こんにちは!
渋谷に住もうかな…でも暮らしにくいのかな…家賃高いのかな…
そんな悩みを持っている方に、実際に1年半渋谷に住んでみて私が感じたのメリットとデメリットをお伝えします。
ちなみに家賃はピンきりだと思うので除きました!
ちなみに過去に、目黒・恵比寿にも住んでいるので渋谷周辺で探している方は↓の記事も良ければ参考に!
恵比寿に住むメリットとデメリット!実際に住んでみての感想まとめ
渋谷に住むメリット
ではまずは、メリットからいきましょう!
交通の便が良すぎる
みなさん、通勤で渋谷で乗り換える人多いのではないでしょうか?
ご存知の通り路線が多い!
何本路線が通っているのか数えてみました。
①JR山手線
②JR埼京線
③JR湘南新宿ライン
④京王井の頭線
⑤東急東横線
⑥東急田園都市線
⑦東京メトロ銀座線
⑧東京メトロ半蔵門線
⑨東京メトロ副都心線
なんとその数9本!!
試しに他のターミナル駅と比較してみると、さすがに新宿よりは少なかった笑。
新宿は11路線も通っています!(西武新宿駅を含めると12路線かな?)
その他、品川6路線、上野駅8路線と比較しても多めですね。
体感としても、どこへ行くにも短い所要時間で乗換なしで遊びに行けるな〜という感じで、電車で乗り換えが発生するような場所でもバスを使えば一本で行けることも多いです。
これは飲み会の時とかにも便利で、渋谷・新宿・恵比寿・中目黒、とかその辺で飲むとほんとにすぐ帰れます。
飲食店の数・種類ともに豊富で食には困らない
そう、どんな要望に対しても対応できるそれだけの数と種類の食のキャパシティがこの街にはあるのです!
ほんとすごいと思う・・・
日用品も揃わないものはほぼない
私は結構アマゾンで買ってしまったりするのですが、それでも日々暮らしていて必要なものがでてきます。
そんな時にやっぱり渋谷のすごさを実感します。
さすがです。
デパ地下が有能
これ、住む前は使うと思ってなかったんですが、意外とデパ地下が使えます。
私はもっぱら東急フードショーのうまくて安い刺身に夢中なんですがね。笑
これ、先程の食べたい時に食べたいものがみたいなのの構成要素でもあるんですが、デパ地下におかずいっぱい売っているところあるじゃないですか。
あそこは普段遣いとか全然しないんですけど、クリスマスとか記念日とかなにかちょっとだけお家ごはんをごちそうにしたいときにちょうど良いんです。
それぞれの実家帰る時とか、誰かに餞別を渡すときにはヒカリエの地下で菓子折りやおしゃれなスイーツを買ったりもできます。
あとは、これあとでデメリットとしても挙げるんですが、渋谷ってスーパーが少ないんですよ。
そして安いスーパーも少ない。
ところがどっこい。
西武地下のスーパーに行くと驚きの安さだったのでびっくりしちゃいました。
と、デパ地下もシーンに合わせて色々と便利で渋谷に住む一つのメリットだと思います。
世界が広がる
渋谷という街には、本当に色々な人がいます。笑
ハロウィンになれば街中USJみたいになるし、スクランブル交差点には外国人やFREE HUGの人、年配のボランティアの人、かと思えばホームレスのような人、ナンパ中の人、人混みの中でステップ踏む人。
なんというか、日本の中で一番人種のるつぼ的な街だと思います。
私が一番感銘を受けたのは上に挙げた人混みの中でステップ踏む人。笑
渋谷に住んでいると、どうしても人が多くて歩くだけでストレスになりますよね。
私がちょっとそれでいらいらしていた時、目の前からなんとステップを踏んで人混みをすり抜けている女性がいたのです。
若かったです。
こ、この人めっちゃ人混み楽しんどる!!!!!
ってびっくりして、物事の捉え方を超尊敬しました。笑
いろんな銀行の支店がある
これも意外と便利かも!と思いました。
私はUFJと、りそなと、ゆうちょと、新生銀行を使ってたりするんですが、全部駅の近くにあります。
渋谷に支店のある銀行を調べてみました。
東京UFJ銀行
りそな銀行
新生銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
あおぞら銀行
横浜銀行 など
かなりの数の銀行があります。
普段はATMで済むことがほとんどだと思うのですが、いざ銀行で手続き系のなにかをしようと思ったらさっと行けて便利ですね。
区役所・郵便局が使いやすい
渋谷区の区役所は、庁舎の他に渋谷駅から直結のヒカリエの中に出張所があります。
しかも、受付時間は平日だと夜の7時までなので普通のお役所よりは働いている人でも行きやすいと思います。
さらに、平日だけでなく土曜日も開いているのが嬉しいですね。
そして、郵便局も便利です。
なんと、郵便窓口は夜の21時までやってますし、貯金や保険の窓口も20時まで、そしてゆうゆう窓口は24時間開いています。。。
働いている人にとってはとても便利だと思います。
渋谷に住むデメリット
と、ここまでは渋谷に住んで良かったことを挙げてきましたが続いてはデメリット行ってみましょう〜。
スーパーやドラッグストアが近くにない
これは、住む場所にもよるんですが…
私の家の近くにはドラッグストアがありません…笑
スーパーもマルエツプチしかありません…
私は駅の南の方に住んでいるんですが、もしドラッグストアに行きたい場合はスクランブル交差点付近まで行かなきゃいけないのです。。
ほとんどamazonで済ませてはいるのですが、急ぎの場合には結構不便だなあと何回か感じました。
スーパーも、安くて生活感のあるスーパーが少ないなあと思います。
最近の発見は、西武の地下のスーパーがやすかったのであっちの方行ったら今度からここで買って帰ろうと思いました。
買い物のために人混みに揉まれるのでストレスになる
上で書いたように、私はハチ公方面とは逆の方に住んでいます。
しかし、住んでいる周りでは買えないものを買いたい時にはハチ公のボーダーを超えないといけません。
それこそ、ドラッグストアに行きたい時とか、百均に行きたい時とか、ロフトにいきたいときとか…
もうその度に人が多すぎて普通に歩けないし、人を避けるのに神経使うので疲れちゃいます…
毎日通るわけではないので私はまだいいですが、渋谷駅に行くのにスクランブル交差点とか通らなきゃいけない方面に住むのは結構私はきついなあと思います。。
初対面で毎回同じ話をするのが疲れる
初めて知り合った人や、久しぶりに合う友人たちとよくどこ住んでるの?って話になりませんか?
そんなときに、渋谷に住んでて…
って言うと大抵その人は、「渋谷って、最寄りが渋谷?!」からの「え、すごいね!」からの「あそこって人住んでるんだw」みたいな話になります。
ありがたい話ではありますが、その反応を今までリアルに何十回もしたのでやや面倒くさくなります。笑
まとめ
以上、渋谷に住んでみてのメリットとデメリットを挙げてみました。
現時点で思いついていたやつなのでまた思い出したら適宜追加しますよ〜。
恵比寿に住むメリットとデメリット!実際に住んでみての感想まとめ