まるで海に浮かぶ大鳥居。
広島県宮島、別名厳島。
今回、私は、なんと、お正月に、初めて、夫の、実家に、広島に、行ってきましたあああ!!
と同時に広島自体も初めてだったので、宮島に行ってきました。
初の夫の実家!
緊張する!
でも!
ということで、今回は、宮島で牡蠣の食べ歩きができるお店をご紹介します!
その前に…
広島(宮島)の牡蠣について
牡蠣がもっと美味しくなる前情報を入れておきましょう(´・ω・`)
日本全国で広島は牡蠣の生産量第1位なんだそう。
2008年の情報にはなりますが、第2位の宮城県との生産量では3倍の差をつけているそうです。
広島漁連によると、広島の牡蠣の特徴は
一般的には、殻は小さいけれど、身は殻の割には大きくぷりっとしていて濃厚な味わいとされています。
引用:広島牡蠣とは−広島漁連
海水の塩分濃度や水温、潮の流れ、プランクトンの状態など牡蠣を生育するのに必要な条件が揃っているのが、広島なんだそうです!
ああ、書いていてまた食べたくなってきました…笑
それでは、お店紹介にいってみましょう!
食べ歩きをしたお店の紹介
ワインと一緒に!牡蠣専門店の「牡蠣屋」
まずご紹介するのは、島内で唯一牡蠣のみを扱う牡蠣専門店、牡蠣屋。
フェリー乗り場を背にして右の方に進んでいくと商店街がありますよね、その真ん中らへんにあります。
こちらのお店、牡蠣専門店ならではで一般市場には出回らない広島牡蠣だけを使用しているそうです。
素材がいいので味付けも最小限に、素材の味を楽しめる味付けになっています。
訪れたのは1月1日。
厳島神社への初詣のついでにお昼ご飯にお邪魔しました。
口コミを見ると結構並んだりもするそうで、行ったのがお昼をだいぶ過ぎた14時頃だったにも関わらず確かに何組か待っている人たちがいました。
幸いにも、夫のお母さんが手渡してくれた優先予約シートなるものを持参していったのでそこまで待たずに中に通してもらえました。
これは、個人情報を記入して提出するシートで以前は公式HPからからダウンロードできたようです。
ただ、今公式サイトを見てみると見つけられず…廃止されてしまったのかもしれません。泣
店内に入ると、意外にもおしゃれな空間が。
牡蠣はもちろんのこと、ワインのメニューも豊富でした。
普段はビール党の私達もお店のおすすめに推されて白ワインを注文しました。
もちろん、まず頼んだのは生牡蠣。
生牡蠣盛り合わせ 1680円
レモンを絞っていただきます。
確かに、味付けは最小限ですね!
たまりません。なんでこんなにおいしいんでしょうか。。
生牡蠣は11月〜3月の期間限定だそうです。
【宮島】2019年版:牡蠣屋の生牡蠣はいつまで?食べ比べもしてきた!
牡蠣屋定食 2690円
まさに牡蠣を食べつくす!といった定食で、焼き牡蠣・カキフライ・牡蠣めし・牡蠣のオイル漬け・牡蠣の佃煮・牡蠣の赤だしがついてきます。ほんと贅沢…(ちゃんと写真とるの忘れてすみません)
牡蠣屋定食についてくる焼き牡蠣。
あっつあっつで、ぷりぷりで、おいしすぎました。
いやあ、この1軒行けば牡蠣はほんと食べ尽くした感があります。よかったよかった。
牡蠣屋
住所:廿日市市宮島町539
電話番号:0829-44-2747
営業時間:10:00〜18:00(日曜営業)
※シーズンにより営業時間は変動します。
※売り切れ次第閉店します。
https://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340202/34003363/
宮島ビールと一緒に牡蠣を!「MIYAJIMA BREWERY」
次にご紹介するのは、地ビールが楽しめるお店、MIYAJIMA BREWERY。
こちらのお店は、2017年の11月にオープンしたばかり。
表参道を進んでいくと見えてくるスターバックスと同じ建物に入っています。
私達は2階(か3階?)の席に座っていただきましたが、1階ではビールだけの持ち帰り(飲み歩き用?)もやっていました。
地ビールの3種類飲み比べ 1000円
こちらでも生牡蠣いただきました。
おいしかったけど、個人的にはやっぱり牡蠣屋の生牡蠣のほうがおいしかったなあ。
もうちょっとつまみが欲しかったけどお昼に牡蠣屋に行ったばかりだったのでお腹に入らず…
店内からはこの眺め。
15時半くらいでしたが、水面に日が差して穏やかでとてもきれいでした。
今回他には試しませんでしたが、魚介のメニューが他にもいろいろ用意してあるので次回はぜひお腹を空かせて他のものも食べてみたいです。
MIYAJIMA BREWERY
住所:廿日市市宮島町459-2 3F
電話番号:0829-40-2607
営業時間:11:00~21:00(日曜営業)
定休日:木曜日(※祝日は営業となります。)
和奏 ぺったらぽったら 本舗
こちらはまさに食べ歩きにオススメのお店です。
フェリー乗り場を背に右に歩くこと程なく、香ばしい良い匂いに誘われて引き寄せられた先には…
注文するとその場で炙ってくれるので熱々で食べることができます。
外はカリッとしていて中はもちもち、味がしみていておいしかったです。
和奏 ぺったらぽったら本舗
住所:廿日市市宮島町北之浜1183-2
交通手段:宮島フェリーターミナルより徒歩5分
電話番号:0829-44-2075
営業時間:10:00~17:30 日曜営業
定休日:不定休
駐車場:無
>>食べログサイトはここから
食べ歩きにぴったり!牡蠣のどて焼き
こちらは、まさに食べ歩きにぴったりの牡蠣のどて焼きのお店です。
屋台でおじさんがせっせと焼いてくれています。
場所は、みや離宮というホテルの目の前になるので、見つけやすいと思います!
頼むと、タレをつけて焼き直してくれます。
そんなに時間はかからず、いただけました!
程よくプリプリ、お味はほんのり甘じょっぱく美味しい!
こちらは、お店の名前がわからないので、みや離宮を目印に行って見てください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
見返しているだけでまた牡蠣が食べたくなります…
私は牡蠣は生で食べるのが断然好きなので、今後も生牡蠣情報随時載せていきたいと思いますー^^
宮島に来て牡蠣を食べる際はぜひ参考にしてみてください!
るるぶ広島 宮島 尾道 しまなみ海道 呉’19 ちいサイズ (るるぶ情報版地域小型)