私もインドに滞在していた昨年の冬、日本のニュースでもインドの大気汚染が話題になっていました。
今回は、冬の旅行でデリー・ヴァラナシ・アグラあたりに行く予定のある人に知っておいてほしいインドの大気汚染事情をまとめてみました!
世界で最も汚染された都市のTOP15にインドの14の都市がランクイン
WHOが、2010年〜2016年にかけて行った調査の結果、世界で最も汚染された都市にインドの14の都市がランクインしています。(上の地図の旗印)
見て分かる通り、すべて北インドに集中しています。
以下、汚染度が高い順で並べました。()で囲ってあるのはPM2.5の年平均の数値です。
- カンプール(173μg/m3)
- ファリダバード(172μg/m3)
- バラナシ(151μg/m3)
- ガヤ(149μg/m3)
- パトナ(144μg/m3)
- デリー(143μg/m3)
- ラクナウ(138μg/m3)
- アグラ(131μg/m3)
- ムザファプール(120μg/m3)
- スリナガル(113μg/m3)
- グルガオン(113μg/m3)
- ジャイプル(105μg/m3)
- パティアーラ(101μg/m3)
- ジョードプル(98μg/m3)
上記、太字で記した場所は観光客も多く訪れる場所です。
もし自分がそこに行くとなったら心配でサラリと聞き流せませんよね。。
※記事によると、この調査は108の国の4300の都市で行われましたが国や都市によって集まる情報の量には偏りがあったとのことです。世界のトップ15というよりは、その数値を参考にしたほうがよさそうです。
どのくらいひどいのか?
でもどれくらいひどいの?
WHOの安全基準を大幅に上回る
WHOが定めるPM2.5の安全基準では、
- 1年平均で10 μg/m3以下
- 1日平均で25 μg/m3以下
であることと定められています。
それに対して、大気汚染のひどい14の都市の年平均の数値を見てみると驚くほど高い数値です…
例えばバラナシでは、151μg/m3。デリーでは143μg/m3。アグラでは143μg/m3を記録しています。
1番ひどい時期は冬
11月〜1月頃の冬の時期が通年の中でも一番大気汚染が深刻な時期です。
通年を通して、自動車の排気ガスや工場からの排煙もありますが、冬期になると収穫後の稲や麦わらを焼く野焼きが行われ季節風により周辺の州に汚染が広がります。
また、気温が低下することによって汚染された大気が地表近くに溜まりやすくなるそうです。
また、汚染度は夜間〜明け方が1番高く、比較的ましなのが午後です。
気になる人体への影響は?
環境省は、PM2.5について安全基準を上回った場合に以下のような影響が及ぶと言及しています。
微小粒子状物質(PM2.5)は粒子の大きさが非常に小さい(髪の毛の太さの 30 分の 1)
ため、肺の奥深くまで入りやすく、喘息や気管支炎などの呼吸器系疾患への影響のほか、肺がんのリスクの上昇や循環器系への影響も懸念されています。
大気汚染が原因で、毎年420万人の人々が亡くなっているそうです。
すぐに出る症状としては、目がチカチカしたり頭痛がしたりするそうです。
対策は?
外を出歩くときは必ずマスクをする
普通のマスクよりも、医療用や産業用の高性能な防じんマスク(N95や DS1以上の規格のもの)のほうが、微粒子の捕集効率の高いフィルターを使っていてPM2.5の吸入を削減できるそうです。
町中の人も結構このタイプのマスクをしています。毒ガスマスクみたいなのつけている人もいました。
探したら普通にアマゾンで売ってました。
マスクは自分の顔にぴったりとフィットするものを使いましょう。
室内にいるときは外の空気を入れないように
なるべく外の空気が入ってこないように窓や扉は締め切りましょう。
可能であれば、PM2.5も対象となっている除湿機があればいいですが観光ではそれは難しいので。
比較的午後であれば汚染度が低くなるので、換気はそのタイミングで行うのが良いです。
北インドではなく南インドへ
インドへのチケットはとってしまった…でもPM2.5が心配。という方は、南インドへ行き先を変えるのも手ではないでしょうか?
今回南インドの数値までは調べきれていなくて申し訳ないのですが、北インドよりは低いはずです。
せっかくの旅行、外を自由に出歩けないほど悲しいことはないと思いますのでそこらへん踏まえて考えてみてください。
まとめ
以上まとめてみましたが、くれぐれもインドに行く方はマスクをつけていってください…
そしてインドの日本大使館からまとめてある資料がありましたので、載せておきます。
参考:
2019/02/09追記
ちなみに…
私は、最近AirVisualというアプリをダウンロードしました。
インドを始め世界中の大気汚染の数値が見れるアプリです。
日々の生活の参考に、良いです〜。