こんにちは、2日ぶりのブログです。
今日は、習慣化に失敗しそうになったら例外ルールを設けたら良いのでは?
という私の学びをつらつらと…
起こったこと:ブログを書かない空白期間が発生!
9月25日から、毎日ブログを書いてきました。
飲み会があっても、帰ってきて眠すぎても、質が悪くても(よくない)寝る前にブログをアップするようにしていました。
しかし!
しかしですよ!
先週の3連休に韓国で友達の結婚式があったので、旦那さんと一緒に2泊3日(と言っても初日は夜遅く着の3日目は早朝発だったので実質フリーなの1日のみwつかれた)で韓国旅行に行ってきました。
もちろん、ブログは書く気満々でバッグにPC入らなかったのでわざわざPCケースに入れて手持ちで持って行きました。
でも…
【1日目】
前日に飲みすぎて午前中つぶれる
午後にパッキングを始め空港へ
宿に着いたの深夜1時…そこからプルコギ食べに行ったので(笑)疲れ果てて寝ました
【2日目】
昨日の夜遅かったのでお昼前に起床
夕方から結婚式でその前にどうしても食べたかったカンジャンケジャンのお店へ
結婚式のあとにどうしても行きたかった広蔵市場へ
そして帰れない事件発生
帰ってパッキングして寝たのは深夜3時
【3日目】
朝5時起床で空港へ
13時に家に着くも寝たら1日終わってた
見積もり甘すぎた…
さらにいうと、韓国旅行に行く前日も飲みすぎてしまい書けなかったので、トータルで4日間ブログを書かない日が続いてしまいました。
その後起こったこと:習慣にスムーズに戻れない!
そう決意し、次の週が始まりました。
【月曜日】
仕事が休みだったので罪悪感と焦燥感から書かなかった4日分、4つの記事をアップ
こころなしか、いつもよりブログを書くのに時間がかかった…
5つ目を書く気力がなく本来の今日の分の記事は明日にしよう…と思い床に着く
【火曜日】
仕事後、今週の分のおかずをつくり時間がなくなりブログを書かずに寝てしまう
【水曜日】
仕事後、会社で海外駐在になった人の壮行会に参加
帰宅がもちろん遅くなり、ブログは明日でいいか…と寝てしまう
なんだか調子が戻りませんでした(汗
これまで脇目もふらず1日1記事書いてきたのに、またまた2日間書かずに過ごしてしまった。
なぜ習慣がスムーズに戻らないのか?
すぐに戻ると思ったんですがいまいち調子がでないのはなぜなんでしょう…
私が思うに、
思考停止していた脳が思考を始めてしまったから
だと思います。
これまで脳は、《ブログは毎日書くもの》と思い込んでいました。
そう、書かないという選択肢はなく、ある種思考が停止している状態だったのです。
でも、ブログを書かない日が続いたことによって《今日は書く日なの?書かない日なの?》と選択肢が出現し脳が思考を始めてしまったのです。
そうすると、人間は楽な方に流れるものですし、その都度なにかを理由にしてブログを後回しにしてしまうという状態になってしまったのだと思います…
では、どうやってその習慣を戻していけば良いのか?
例外ルールを決めよう!
私は、例外ルールを設けることにしました。
書くか書かないか、意思決定をする状況を作り出してしまうとなんらかの理由をつけて書かない方を選択してしまう。
ならば、意思決定をせずとも書く日か書かない日かわかるようにしておけばいいのです。
今回は、旅行という非日常のイレギュラーな出来事がありブログを書きませんでした。
現実的に考えて、1人旅なら書けますが誰かと一緒に旅行に行くと思うように時間がとれないことが多いと思います。
であれば、その時は書かないと決めて、その分どこかで埋め合わせをするという方向にルールを決めておくのが良いです。
ということで例外ルールを決めました。
・旅行中は書かないが、旅行後の初めの週末で必ずその日数分記事を書く
・飲み会のある日は書かずその分週のどこかで埋め合わせし、日曜までに7日分きっちり揃える
これで、脳が意思決定をする必要がなくなります。
ルールはいまいちだったら適宜変えていきます。笑
まとめ
習慣化をするにおいては、脳を思考停止の状態にするのがポイントなのだなあと改めて感じました。
確かに、「なぜ毎日書くのか?」を見失うのはよくないと思いますが、そこさえ自分の中で明確であれば自ら思考停止状態にすることはいいことだと思います。
そうすれば習慣化しますしね。
これからもがんばるぞーノシ
直接習慣化ではないけどこの本はおすすめ