こんにちは!
秋田にある秘湯、鶴の湯温泉はご存知でしょうか?
引用:鶴の湯−乳頭温泉郷
秋田県の山の中に、かなり古くからある温泉宿になります。
実はGWに行ってきたので今日はそんな鶴の湯温泉を紹介していきます!
鶴の湯温泉とは?
乳頭温泉郷と呼ばれるうちの1軒で最も古くからある温泉とされています。
最近は乳頭温泉郷の中でも特に人気で予約もとれない宿とも言われているようです。
古くは寛永15年(1638年)に二代目秋田藩主 佐竹義隆が、寛文1年(1661年)に亀田岩城玄蕃が鶴の湯に湯治訪れたといわれています。一般客相手の湯宿としての記録は元禄時代(1688~1704年)から残っています。
公式HPによると、江戸時代に秋田藩主の佐竹義隆が湯治に来たという記録が残っているそうです。
そんなに古くからあるんですね…
そんな歴史を感じる鶴の湯温泉。
さらに歴史を感じていただくためにおすすめしたいのが、鶴の湯温泉の「本陣」という宿泊棟です。
おすすめは茅葺き屋根の「本陣」
鶴の湯温泉には、いくつかの宿泊棟がありますが、中でもオススメしたいのがこの本陣。
なんと、江戸時代に秋田藩主が訪れた際に、警護の武士が詰めた場所だそうです!
茅葺き屋根でできた建物で、全部で5部屋あるのですが昔の長屋のように建物は一つにつながっています。
下の写真の左側の建物がそうですね。
私が行ったのは5月ですがその時にまだ雪が残っていました。
実はわたし、京都の町家など昔の建物に目がなく、もうこれを見た瞬間にもう鶴の湯温泉を訪れたことに満足しました。笑
中に入るとさらにすてき。
囲炉裏もあります。
部屋に着くともう火が炊いてあり、部屋の中は暖か…
宿の人が灯油ランプも持ってきてくれます。これまたいい味を出していますね。
部屋に関して誤解を恐れずに言うと、古い建物の作りで新品のようなきれいさを持つ値段がそこそこする和風旅館などと違い、とても古い(ボロい)です。笑
ただそれが逆に本当にタイムスリップしてしまったような感覚も演出してくれるし、良い意味で「侘しさ」が感じられました。
山の幸を堪能できる夜ご飯
夕食は、部屋出しで囲炉裏を囲んでいただきました。
夕食前に宿の方が来て囲炉裏に岩魚(だったかな?)を準備していってくれました。
山の中の宿だけあって、山菜料理や名物の山芋を使った料理が多かったです。
私達は欲張りだったので、加えて別料金で岩魚のお刺身も頼みました。笑
豚肉ときのこのホイル焼き。
山芋の鍋。山芋(を練ったもの)がたくさん入っていたので結構お腹いっぱいになりました笑
料理を総評すると、囲炉裏で焼いていた魚は身がふっくらと柔らかく感動するレベルでおいしかったですが、その他は優しい味で普通に美味しかったです!
朝ごはんもシンプルなもの。
足りるかなあと思ったけど普通にお腹いっぱいになりました。
なんだかこのステイを通して、質素にあるもので生きる、っていいなあと思ったのでした。笑
予約方法
公式HPから直接電話がオススメの理由
私は公式HPから電話で予約しました。
「本陣」に泊まりたかったら直接電話するのがおすすめです!
なぜかというと、実は私は宿泊予定日の1週間前くらいに電話して予約しました。
その時は、本陣が空いておらず二号館だか三号館を予約したのです。
ただ、電話に出てくださった宿の方が
と提案してくださったのです!
結果的に、2日前くらいに電話がかかってきて本陣に空きがでて泊まれることになりました^^
日帰りで来られていた方にも、本陣に泊まっているというと「だいぶ前から予約したでしょ〜」と言われるほど、やはり本陣は人気のようですね。
まあ今回は、たまたま運がよかっただけなので、どうしても本陣に泊まりたい方はかなり前もっての予約をしたほうがよさそうです!
本陣がいいけど、まあ空いてないならしょうがないという日程優先の方はこの予約方法をおすすめします!
他の予約方法
宿に直接電話する以外の予約方法ですが…
一休.comやじゃらんを見てみたものの掲載されていないようですね…
阪急交通社はパッケージツアーとして掲載されていました!
ただ、鶴の湯温泉のどの棟に泊まるか等は書いていなかったので、やはり直接電話が確実だと思います。
では、秋田に行く際はぜひ行ってみてくださいねー^^
【ルート紹介】東北(青森・秋田・山形)縦断旅行に行ってきたよ!2018GW